#7:パソコンのスペックについて(後編)
2001年9月4日眠いです。眠すぎです。
ついでに食欲旺盛。
良いのやら、悪いのやら・・・
ついでに胃がもたれてます。
胃薬・・・胃薬・・・・(ぐびぐび
〇( ≧w≦)WINDOWSの小知識♪
#7:パソコンのスペックについて(後編)
CPUとはセントラル・プロセッサシング・ユニット、中央演算処理装置です。
Pentium3とかCeleron等が有名ですね☆
CPUとはツマリ、色んな処理や制御をする機械です。
600kHzとか1GHzとかが処理の速度を表してると、思ってください。
CPUにはそれぞれ特徴があって、
ペンティアムとセルロンでは周波数が同じでも、
処理速度はペンティアムの方が優れています。
日本で一番優秀なのはペンティアムですが、
その分、値段が高いです。
CD−ROM(R/RW)ドライブ、DVD−ROM(R/RW)ドライブについて、
ようはCDーROM(R/RW)やDVDーROM(R/RW)を入れるトコロですね。
ドライブとは駆動機器ですね。
ROMとはリード・オンリー・メモリー(読み出し専用記憶媒体)の事です。
Rはライティング(書き込み可能)、RWはリ・ライティング(書き換え可能)です。
CD(DVD)ーRWドライブはCD−Rドライブの機能を備えていて、
CD(DVD)ーRドライブはCD−ROMドライブの機能を備えていると、思ってください。
ようはROMは読み出し専用、Rはソレに書き込み機能を加え、
RWには書き換え機能が備わってます。
40倍速とかは読み出し(書き込み/書き換え)速度です。
よっぽど頻繁に読み出す作業がない限り、あまり気にしなくても良いです。
ちなみに音楽CDの再生は1倍速(等速)です。
プレイステーションは2倍速(倍速)です。
(以上)
ついでに食欲旺盛。
良いのやら、悪いのやら・・・
ついでに胃がもたれてます。
胃薬・・・胃薬・・・・(ぐびぐび
〇( ≧w≦)WINDOWSの小知識♪
#7:パソコンのスペックについて(後編)
CPUとはセントラル・プロセッサシング・ユニット、中央演算処理装置です。
Pentium3とかCeleron等が有名ですね☆
CPUとはツマリ、色んな処理や制御をする機械です。
600kHzとか1GHzとかが処理の速度を表してると、思ってください。
CPUにはそれぞれ特徴があって、
ペンティアムとセルロンでは周波数が同じでも、
処理速度はペンティアムの方が優れています。
日本で一番優秀なのはペンティアムですが、
その分、値段が高いです。
CD−ROM(R/RW)ドライブ、DVD−ROM(R/RW)ドライブについて、
ようはCDーROM(R/RW)やDVDーROM(R/RW)を入れるトコロですね。
ドライブとは駆動機器ですね。
ROMとはリード・オンリー・メモリー(読み出し専用記憶媒体)の事です。
Rはライティング(書き込み可能)、RWはリ・ライティング(書き換え可能)です。
CD(DVD)ーRWドライブはCD−Rドライブの機能を備えていて、
CD(DVD)ーRドライブはCD−ROMドライブの機能を備えていると、思ってください。
ようはROMは読み出し専用、Rはソレに書き込み機能を加え、
RWには書き換え機能が備わってます。
40倍速とかは読み出し(書き込み/書き換え)速度です。
よっぽど頻繁に読み出す作業がない限り、あまり気にしなくても良いです。
ちなみに音楽CDの再生は1倍速(等速)です。
プレイステーションは2倍速(倍速)です。
(以上)
コメント