#6:パソコンのスペックについて(前編)
2001年9月3日はい。今日はちょっと暑かったです☆
午前中、雨が降ったから、湿度が高くなったせいかな?
んと、明日から、本格的に初級シスアドの勉強します!!
もう3週間くらい何もしてないからね☆
まぁ、明日から頑張ればなんとかなるかな☆
後一月半、がんばるぞ!!
〇( ≧w≦)WINDOWSの小知識♪
#6:パソコンのスペックについて(前編)
パソコンのスペックを構成するのは、
HDD、RAM、CPU、CD−ROM、などがあります。
HDDとはハード・ディスク・ドライブの事で、
データ(ファイル)を保存しておく記憶装置の事です。
これは現在、40GBくらいが主流なのかな?
この「40GB」とは記憶できる容量の単位で、
Gはギガで、Bがバイトです。
G(ギガ)は10の9乗の事です。M(メガ)は10の6乗。K(キロ)は10の3乗。
Bのバイトとはコンピューターの容量の単位です。
今、FDが1.4MB、CDが650MB、DVDが4.9GBくらいが主流だと思います。
次にRAM、これはランダム・アクセス・メモリーです。
これは現在、128MBくらいが主流ですね。
RAMはメモリーと呼ばれる事の方が多いですが、
RAMはHDDと同じ記憶装置ですが、
こっちは短期間しか、記憶できないのと、大容量のデータを記憶する事はできない代わりに、
アクセス速度はHDDより遥かに速いという特徴も持ちます。
ソフトウェアを起動すると、HDDから、データをRAMに呼び出して、
処理を行います。HDDの上でデータを操作すると時間がかかるからです。
ソフトウェアによって、使う、RAMの容量が違うために、
市販のソフトウェアなどには動作環境にRAMの値などが記載されてます。
ソフトウェアを同時に幾つも起動させて行くと、
RAMの容量をドンドン消費していくため、
ソフトウェアを起動できる数には限界があるのです。
(つづく)
(間違えがあったら、教えてください。)
午前中、雨が降ったから、湿度が高くなったせいかな?
んと、明日から、本格的に初級シスアドの勉強します!!
もう3週間くらい何もしてないからね☆
まぁ、明日から頑張ればなんとかなるかな☆
後一月半、がんばるぞ!!
〇( ≧w≦)WINDOWSの小知識♪
#6:パソコンのスペックについて(前編)
パソコンのスペックを構成するのは、
HDD、RAM、CPU、CD−ROM、などがあります。
HDDとはハード・ディスク・ドライブの事で、
データ(ファイル)を保存しておく記憶装置の事です。
これは現在、40GBくらいが主流なのかな?
この「40GB」とは記憶できる容量の単位で、
Gはギガで、Bがバイトです。
G(ギガ)は10の9乗の事です。M(メガ)は10の6乗。K(キロ)は10の3乗。
Bのバイトとはコンピューターの容量の単位です。
今、FDが1.4MB、CDが650MB、DVDが4.9GBくらいが主流だと思います。
次にRAM、これはランダム・アクセス・メモリーです。
これは現在、128MBくらいが主流ですね。
RAMはメモリーと呼ばれる事の方が多いですが、
RAMはHDDと同じ記憶装置ですが、
こっちは短期間しか、記憶できないのと、大容量のデータを記憶する事はできない代わりに、
アクセス速度はHDDより遥かに速いという特徴も持ちます。
ソフトウェアを起動すると、HDDから、データをRAMに呼び出して、
処理を行います。HDDの上でデータを操作すると時間がかかるからです。
ソフトウェアによって、使う、RAMの容量が違うために、
市販のソフトウェアなどには動作環境にRAMの値などが記載されてます。
ソフトウェアを同時に幾つも起動させて行くと、
RAMの容量をドンドン消費していくため、
ソフトウェアを起動できる数には限界があるのです。
(つづく)
(間違えがあったら、教えてください。)
コメント